塾長ブログ
塾長ブログ
2017.08.18
小6の勉強は中学校に直結
今は8月下旬。 この時期、小6生は、中学校はまだまだ先だと思っている生徒・ご家庭が多い。 実際、期間で見ればあと7ヶ月くらいある。 しかし、小6での勉強をしっかり行っておくことが、中学校で良いスタートを切ることに直接的につながり、ここからの...
2017.08.16
夏期後半⇒計画を見直し効果的な学習を
お盆が明け、今日から夏期講習の後半がスタートする。 中3は、千葉県私立入試がスタートする1/17まで残り5か月、公立入試まで残り6か月となった。 各自、次の事項について、現在の進捗と残課題をはっきりさせ、残りの期間でまっとうできるよう計画を...
2017.08.12
9月からの授業計画
Visionでは、授業日ごとの実施教科と内容、定期試験対策日程、漢字・英単語テストの実施日などを統合した授業計画を作成する。 そして、この授業計画を塾生・保護者様、講師、事務員等全員に配布・共有し、タイムラインの共通認識化を図りながら動いて...
2017.08.06
中3⇒電話帳演習でN倍の実力を
夏休みも、残り4週間を切った。 江戸川の花火大会も終わったことだし、気持ちを引き締め直して進んでいこう。 中3は、明日から、昨年度の本物の入試問題が搭載されている「全国高校入試問題(通称、電話帳)」の演習講座がスタートする。 いよいよだ。 ...
2017.08.03
英語力の積み上げ~受験の安定した武器に~
千葉県公立入試では、英語の得点分布は正規分布からほど遠く、35点、75点と二つのピークがある(平成29年度前期)。 上位者は高得点であることを表しており、上位校を狙う場合は100点を目指す勉強をすることが求められることが分かる。 さて、千葉...
2017.08.02
中3⇒夏休みに古典を習得
千葉県の国語の入試問題は、聞き取り、国文法、漢字、読解、古典、作文といった構成となっている。 読解は上げるのに相応の期間が必要となるので、中3の後半に多くの時間を使うのは効率的でない。 一方、古典は覚えれば得点できる知識系の問題が多く、こち...
2017.08.01
漢検・英検を取得しよう!
Visionは漢検と英検を当塾で受けることができ、これらの取得を推進している。 特に、英検については、日本英語検定協会から連続で団体表彰をいただいている。 検定の取得を推進しているのには、幾つかの理由がある。 (1)高校受験の私立併願推薦 ...
2017.07.31
県立千葉・県立船橋高校を狙うなら上位私立も
今日は7月31日。夏休みの4分の1が終わる。 あっと言う間だ。 中3は、残りの30日間、各自のプランに沿って追い込んでいこう。 さて、市川、昭和秀英などの上位私立高校には併願推薦はなく、一般入試=実力一本の勝負となる。 また、入試問題は中学...
2017.07.29
中1⇒力と圧力(理科)をマスターしよう!
Visionの中1の夏期講習は、先取りで前に進むカリキュラムとなっている。 そんな中、理科は「力と圧力」の章に入った。 昨日の第一回目では、質量と重さのちがいから授業をスタートした。 地球と月で、質量は変わらないが重さは変わり、それぞれ天秤...
2017.07.26
中3⇒記述問題は添削を受けよう!
昨年の全国の入試問題を行う「電話帳演習」が本格化し、まず国語と英語を進めている。 千葉県入試でもそうだが、記述問題が増加傾向にあり、記述問題でいかに点をとるかが受験の成否を分ける。 国語の記述や作文、英語の英作文、数学の証明や作図、理科の作...
CONTACT