塾長ブログ

2016.11.15

11月の定期試験対策 〜やるべき時にやるべき事をやり抜く力〜

中3の11月度定期試験は、内申点を決める関係で中1、中2よりも早く行われる。今年は昨日と一昨日の二日間で実施された。
学校によって異なるが、中3の定期試験では、中3で学ぶ内容だけでなく、中1や中2で学んだ内容も復習として出題される。
そのため、定期試験前だけ集中的に勉強しても得点はなかなか上がらず、日ごろ重ねてきた受験勉強の成果が表れることになる。
中学生として、実質的に最後の定期試験であり、多くの塾生が自習室に来て遅くまで勉強をしていた。
せっかくの皆の努力が形になるよう願っている。

そんな中、今度は本日より中1、中2の定期試験対策が本格化する。
Visionでは、5教科すべて、定期試験対策をプリント演習を中心に実施する。
また、そのプリントは定期試験だけでなく、千葉県統一テストやVもぎといった模試でもきちんと得点できるようにすることを念頭に置いたレベルの物だ。
手薄になりがちな社会でさえも、定期試験の都度、毎回濃厚かつ重厚な対策プリントを実施することで、多くの塾生が模試でも高い偏差値をとれている。
なお、対策授業は、試験範囲にもよるが、基本的に中学校別に分かれて行い、教科別の難易度など各校の特徴を考慮した対策を行っている。

ただ一つ、定期試験の過去問を用いた対策だけは、絶対に行わない。
これを行うと、短期的には良い結果がとれるのであろうが、長期的にマイナス面が大きいからだ。
一つ目は、定期試験の前だけ、しかも過去問を解くことで、短時間で成果が出るという勘違いを招き、結果として努力ができない人間になってしまうこと。それでは、受験もそうだが、社会に出てから通用しない。成功に近道はないのだから。
二つ目は、学力そのものの低下である。定期試験の勉強は、部活動が停止するなど、学力をアップする絶好の機会であるのに、過去問で逃げていては最高の好機を逃し、学力が伸びないことになる。

定期試験は内申点につながるだけでなく、腰を据えて勉強に取り組む年に5、6回の大切なイベントである。
定期試験の勉強の目的は、単に定期試験の結果なのではない。

「やるべき時に、やるべきことを、やり抜く力」

受験に加えて、社会に出てからも不可欠なこの力を、ぜひ磨いて欲しいと思う。

さぁ、ここからの定期試験ウィーク。
全力で走り抜こう。