塾長ブログ

塾長ブログ

2017.10.22
理科の「差がつく問題」を習得しよう!
公立高校入試まで、あと4ヶ月。 中3生は、8月末で中学校の勉強をすべて完了し、9月からは全教科、最新(昨年)の全国の入試問題を利用した総合演習を行っている。 加えて、各教科それぞれ、追加の強化対策を行っている。 このうち理科は、毎週、過去1...
2017.10.17
秋の三者面談(3か月後、入試スタート)
9~10月の定期試験が終わって、先週末には10月度のVもぎが行われた。 この時期からVもぎの問題は難易度が上がり、応用問題を解く力がないと偏差値が下がっていく。 逆に、日頃から良質な応用問題に取り組んでいる生徒は、偏差値が上昇するチャンスで...
2017.10.11
高校受験までに覚える英単語の数は?
平成24年に学習指導要領が改定され、いわゆる「ゆとり教育」が終了した。 それに伴い、中学校3年間で学習する英単語の数も、900語程度から1200語程度へと大幅に増えた。 この1200語が公立高校入試の対象となる。 ※上位私立は(高校にもよる...
2017.10.06
小学生から始める「ことわざ・慣用句」
国語と言うと、多くの人が漢字と読解問題を頭に浮かべる。 しかし、国語にはそれ以外にも、漢字に加え、慣用句、ことわざ、文法、文学史など学んでいくべき「知識」があり、これらは高校入試でも求められる。 慣用句やことわざを日常的に会話に良く使うご家...
2017.10.03
小学生から英語を「書く」メリット
英語が「聞く」「話す」「読む」「書く」の四技能から成ることは、今や決まり文句となっている。 今どき、英語が素の状態で中学校に入学する生徒はほとんどいなく、みな何かしら英語の勉強をして中学校に入る。 もっとも多そうなのは、「聞く」と「話す」に...
2017.09.29
上位私立高 学校別対策講座
ほとんどの中学校で定期試験が終わり、残すところ六中、大洲中の2つとなった。 現在、Visionでは、これらの中学校について定期試験対策を実施中だ。 さて、Visionでは例年10月から上位私立高校を志望する塾生を対象に、「上位私高 学校別対...
2017.09.24
小学生の学力アップ
小学生のうちに基礎固めをすることは大切だと、多くの方がおっしゃっているし、私もそう思う。 今回、小学生からVisionに通っている現中1生について、全員の偏差値の変化を調べてみた。 その結果をまとめたものが下のグラフである。 ■平均偏差値 ...
2017.09.20
社会の勉強法⇒比較と流れ
八中、四中、二中の定期試験が終わり、昨日から答案の返却が始まった。 6月の定期試験では塾生の30%が学年10位以内となったが、他教科と比べると社会が今一つだったので、今回の定期試験対策は社会に重点を置いた。 その結果、90点以上をとる塾生が...
2017.09.18
英語のスラッシュリーディング
千葉県公立入試の英語の問題では、「読む」が40点~50点を占める。 四技能の中で「読む」がもっとも出題の割合が高く、上位校に合格するには「読む」での高得点が必須となる。 長文読解、会話文に加えて、短文や表、グラフの読み取りも出題され、スピー...
2017.09.15
秋だ!勉強をがんばろう。
夏休みが終わって9月。秋になった。 8月までと比較して、体力、気力の両面で学習に向かいやすい時期となる。 ■小学生 Visionでは、9月から12月にかけて以下の単元を学習する。 小4から小6にかけて、図形の分野を段階的に学ぶことが分かる。...
1 16 17 18 19 20 39