塾長ブログ

塾長ブログ

2014.02.03
最後の追い込み〜当塾ならではのカウントダウン15と予想問題〜
次週は公立前期の本番である。 今週は、理科と社会の予想問題を行う。 Vision進学塾では、定期試験において、ヤマをはるということをしない。 ましてや、過去問を配布して行うこともしない。 なぜなら、予想問題や過去問をはじめ、ヤマはりは特に気...
2014.01.19
前期受験校の三者面談 〜塾生とご家庭の立場に立って〜
昨日から今日にかけて、中3生全員と三者面談を行った。 公立の前期受験校を確認するための面談だ。 Visionからは、以下のデータを元に志望校の合格可能性を提示する。 (1) Vもぎ偏差値の推移 (2) 千葉県過去問による合否判定 志望校に余...
2014.01.07
応用力の大切さ 〜志望校に合格して夢をかなえよう〜
Visionでは基本だけでなく、発展的なレベルの勉強を行っている。 テキストもそれに満たすハイレベルな物である。 そんな中、最近「難しい問題ができなくても、教科書の内容や基本が分かればきちんと高校に合格できる。」といった誤解をしている人がい...
2014.01.03
公立入試前期まで40日 〜カウントダウンスケジュールを活用〜
早いもので、前期試験の日まで、残り40日となった。 およそ6週間と思えば、残された期間が短いことが分かるだろう。 1月からは、千葉県の入試問題やVもぎの過去問、および入試直前予想演習が中心となる。 これらの問題を予め宿題として解き、塾では主...
2014.01.01
今年の抱負 〜塾生にとって最適な授業を実現するために〜
今日は2014年元旦。新たな年がスタートした。 これまでもVision進学塾は「成績を上げること」にこだわり、そのために様々な施策を実現してきた。 時には厳しすぎる面もあったことと思うが、信念はきっと伝わると信じている。 さて、今年の抱負は...
2013.12.05
高校受験を有利に進めるために 〜中学入学までにしておくこと〜
小6生のお子様がいらっしゃる多くのご家庭で、中学生への進級に当たってどのような準備をしておくと良いか考え始める時期になりました。その際、小学校で学んだ内容の中で、理解が十分でない所を復習するといった穴埋め型の発想になることが多いようです。逆...
2013.11.26
「どのように」から「何を」へ 〜自ら考え動くことの大切さ〜
長引く不況から少しだけ回復傾向が見られるようになってきた。 とは言え、今のところ、リアル経済の中で実際に回復しているのは各業界のリーダー企業に留まっているように思う。 効率性(How)は企業の収益性を上げるうえで大切な要素である。例えば、同...
2013.11.11
成績アップの3つのポイント 〜授業力、学力把握、切磋琢磨〜
今日は「成績アップ」を実現するうえで学習塾において特に大切な3つのポイントをまとめたいと思います。 この3つのポイントとは、「授業力」、「客観的な学力把握」、「競争による切磋琢磨」です。 ■授業力 学習塾は学問を理解する所ですから、もっとも...
2013.10.23
中1からのスタート&ダッシュ 〜受験を有利に進めよう〜
小学生から中学生への進級に当たって、多くのご家庭でどのような準備をしておくと良いか考え始める時期になった。 その際、小学校で学んだ内容の中で、理解が十分でない所を復習するといった発想になることが多い。 逆に、小学校で習ったことに不安がない場...
2013.10.09
受験は団体戦 〜チーム力で勝ち抜こう〜
昨年、千葉県の上位公立高校の先生にお話をうかがった際、「受験は団体戦」という言葉が印象的だった。 実際、その高校のクラスの雰囲気と、大学受験の結果には関係性があるとのこと。 この「受験は団体戦」。高校受験を専門とするVisionにも当てはま...
1 23 24 25 26 27 39