塾長ブログ
塾長ブログ
2011.08.29
あと3日で開校
あと3日で8月が終わり、塾の開校日9月1日になる。 開校記念で入塾金の割引をしていて、特に、8月末まではゼロ(9月は4分の1、10月は半額)。 8月末まで3日しかないので、今日は自分でチラシを手撒き。 午前中で、1000部を配布した。 私の...
2011.08.26
塾のプリンター問題
最近、入塾の案内書で塾の特長などを説明したり、入塾の契約を行う機会が少しずつ増えてきた。 これらに使う紙の量に驚いている。ちょっと列挙してみる。( )内はページ数である。 ■入塾前 ・入塾のご案内(20) ■入塾時 ・入塾契約書(1) ・約...
2011.08.24
「進学塾」に徹する
当塾は「中学生は通知票でおおむね平均3以上」を入塾の目安としている。 いわゆる集団授業スタイルの「進学塾」である。 チラシに明記しているものの、上記に該当しない方々から問合せをいただくことも多く、お断りするのが大変心苦しい。 短期的な売上・...
2011.08.24
新聞折込チラシの反応
今日、新聞折込チラシを大々的に配布した。 大々的にと言っても、私の塾が対象とする中学校は2つに絞っているので、10000部程度である。 通常授業に加え、行き届いた定期テスト対策も提供する上で、現在の体制では2校が限度と判断したからだ。 チラ...
2011.08.23
加点主義と減点主義
企業は減点主義から加点主義へ変化してきた。 高度成長期は、定められた方針や作業方法を忠実に守ることが重視された。 したがい、忠実でないと点が減る「減点主義」が大勢を占めた。 一方、現代は、これまで存在しなかった製品やサービスが現れ、瞬く間に...
2011.08.23
千葉県の入試問題(英語)
千葉県公立高校の入試問題は、全国的に見ても難しい方だと思う。 今回は、英語の入試問題について。 英語の入試問題は、20%がリスニング、残り80%の大半が長文問題、または長文に絡めた問題である。 千葉市のある塾で教えた時、生徒から次の様な言葉...
2011.08.19
中1初秋の壁=方程式
私の塾は公立中堅からトップ校を目指す生徒を対象としているので、各単元について中1の内から受験レベルの問題を解ける様に特訓する指導計画となる。 さて、中1は、一学期に「正の数・負の数」、「文字式」を勉強して、数学の入口を経験した所だ。 一般に...
2011.08.11
夏休み前の誓い
明日8/12(金)から17(水)まで、私の塾は夏期休業である。 塾の開校準備を始めたのは6月なので、まだ2ヶ月だが、感覚としては6か月くらい経った様に感じる。 場所探し、設備手配・工事、指導カリキュラム、教材、ホームページ、チラシ、契約書関...
2011.08.10
“時間をかけない”勉強法
今日から、ブログは「である調」で書くことにした。 私が中学生だった頃、塾でいつも言われていたことがある。 「人が1勉強する間に、10勉強せよ。」 こうも言われた。 「大学受験は高校受験×5倍以上の勉強量。今、6時間もかけてたらどうなる?...
2011.08.08
英語のリスニング
千葉県の公立高校入試で、英語の20点はリスニングです。 なんと、正答率が50%未満の問題が多数・・・。 つまり、平均的な受験生は、リスニングで10点を失っているのです。 私は、社会人になって、外国人と仕事をした時に、英語でとても苦労しました...
CONTACT