塾長ブログ
塾長ブログ
2011.09.29
「保護者様参画型」のスタイル
定期試験の書式の一つである目標・振り返りシート。 計画時点で目標点と順位を設定したら、保護者様のサインをいただくことにしている。 また、試験後には良かったこと、改善すべきことを本人が記載した後、本人、保護者様、塾の三者が総評を記載する。 こ...
2011.09.24
初めての単元テスト
初の単元テストを実施した。 中1生を対象とした、数学「文字と式」の単元テストだ。 文字式計算、数量の文字化の基礎から応用まで、計算問題と文章問題を難/易織り交ぜた問題である。 塾生に緊張が走る。 合否のあるテストであり、かつ初めてだからだろ...
2011.09.21
台風の一日
今日は全国的に“台風Day”。 10:00 塾に到着。 11:00 中1生のお母様と入塾手続き。 12:00 今日の小学生の授業中止を決定&連絡。 14:00 入塾生用の教材が到着。 14:30 教材の引き渡し? 15:00 教材の引き渡し...
2011.09.20
定期試験対策“3”つの書式
10月初めの定期試験まで、あと3週間。 定期試験対策に必要な3つの書式を揃えた。 1.目標・振り返りシート 計画時に、教科ごとの目標点や目標順位を定める。 試験終了後に、実績を照合し、良かったことと改善すべきことを明確にする。 また、やる気...
2011.09.20
通知票の実態
通知票は定期試験結果の他に、提出物や授業に臨む態度など、様々な要素が加わって5段階の評価が付く。 現に、定期試験結果が後ろ20〜30%の生徒でも、通知票はすべて3以上という生徒もいる。 確かに、中学教育が成績だけを重んじるものであってはなら...
2011.09.16
学力に応じた授業の最適化
以前からお世話になっている千葉市の塾で中3生を教えていて、いつも悩む事柄がある。 それは、学力に応じて授業をどの様に変えるべきか、である。 学びの段階を私なりに整理すると、以下の3段階になる。 (1)知る (2)理解する (3)解く 中1、...
2011.09.14
文字式の計算力
今、中1生は「文字と式」の勉強をしている。 一学期に「正の数・負の数」を終え、具体から抽象への第一歩となる単元だ。 当塾に限らず、ここでつまづく生徒は大変多い。講師を務めてきた千葉市の塾でも、多くの生徒がそうだった。 加減乗除のそれぞれを行...
2011.09.13
ランチ事情
私の塾は千葉県市川市&コルトンプラザ徒歩3分。六本木や恵比須ではない。 しかも、中学校の近くの住宅街にあり、駅からは遠い。 なので、ランチといっても、食べる場所が片手で数えられるほど。 候補は、以下のとおりだ。 (1)回転寿司 ...
2011.09.12
平成24年度の採択教科書
平成24年度(次年度)から新課程が始まり、すべての教科書が全面改訂となる。 当塾が対象としている中学校で使用される教科書の採択が決まった。 数学 ⇒ 啓林館 英語 ⇒ 三省堂 理科 ⇒ 大日本 国語 ⇒ 教育出版 社会 ⇒ 東京書...
2011.09.09
定期試験対策
私の塾は、基本:応用=4:6で発展的な内容を学び、中1のうちから受験レベルの応用力を身につける「進学塾」だ。 ただ、定期試験の1〜2週間前からは、定期試験対策に専念する。 これは、千葉県の場合、内申点が中1からカウントされるためだ。 定期試...
CONTACT